クラウドファンディング成功から2年 木材から作る「森油」の事業化に突き進む、群馬県上野村の三枝孝裕さん

東日本大震災を契機に群馬県の上野村に移住した三枝孝裕さん。村の事業でバイオマス発電の立ち上げや観光支援に関わった後、2018年に独立してエムラボ株式会社を設立。木材から作るバイオ燃料「森油(しんゆ)」の事業化に奮闘している。

『かがり火』では、三枝さんの挑戦を本誌185号(2019年2月発行)で取り上げ、191号(2020年2月発行)では、デモ機の開発資金を募るクラウドファンディング(クラファン)への協力を読者に呼びかけた。幸いにもクラファンは250万円の目標額に対して254万円が集まり、目標を達成。実現への大きな起爆剤となった。

あれから2年が経ったいま、「森油」の事業化はどこまで進んだのか?上野村のエムラボを訪ね、三枝さんに聞いた。

(ライター・松林建)

事業化フェーズに入った「森油」

ーまず、クラウドファンディング以降の取り組みを教えてください。

三枝 2年前のクラファンでは多くのご支援をいただき、目標を達成できたことに感謝をしたいと思います。その資金を使って高崎市の板金業者とデモ機を作りましたが、最初のうちは思い描く成果が得られず難航しました。しかし、業者を焼却炉メーカーに代えて試行錯誤を重ねた結果、昨年には油が採取できるようになり、実用化への目処が経ちました。商品としての仕様もだいぶ固まったので、今年春の販売をめざして営業活動を始めたところです。

ー開発から、ついに事業化フェーズに入ったということですね。どのような商品を販売する予定ですか?

三枝 木材を燃やした時に発生する煙を加工して油を作る小型のプラント設備で、2㎥の木材から250リットルの油を採取できます。採れた油は軽油として使えるので、ディーゼルエンジンを動かせます。

ークラファン以外の開発費用は、どのように工面したのですか?

三枝 企業スポンサーを募ったり、銀行から融資を受けたり、投資家から調達したりと、資金調達には本当に苦労しました。資金はまだ不足しているので、今も投資してくれる方を探しています。

ー初期投資にお金が必要なのはわかりますが、会社としての収益源はあるのですか?

三枝 収益源としては、上野村の商工会から、特産品の販売イベントやコンサルの仕事を請け負っています。ただ、コロナでイベントができていないので、資金繰りは厳しいですね。国から出るコロナ支援金などにも頼りながら、何とかやり繰りしています。

ーちなみに、商品の値段は幾らくらいですか?

三枝 現時点では数千万です。この値段をもう少し下げて、3年から5年で回収できる金額にしたいと思っています。5年以内に投資額が回収できると言えれば、再生可能エネルギーに敏感な企業や団体にとって魅力的な商品になりますから。

ー発売に向けて、解決するべき課題はありますか?

三枝 設計は完成していますが、やはり価格ですね。性能追求とコストとのバランスを保つのが目下の課題で、部材の原価を落としたりメーカーを変えるなど、知恵を絞っているところです。

三枝さんは、上野村特産のキノコやイノブタ肉を使ったレトルト食品の加工と販売も手掛けている。事務所には、レトルトの自動販売機が置かれていた。

上野村の豊富な森林資源をエネルギーとして活用

ーところで、「森油」の技術は昔から存在したのでしょうか?

三枝 技術的には、戦時中に戦闘機用航空燃料が欠乏していた日本軍が使っていた松根油の原理に似ています。木を不完全燃焼させると、燃料として使えるガスが発生しますが、これを液体化させたのが「森油」です。

ー原材料には、地元の木材を使うのですか?

三枝 木材は、上野村にあるペレット工場で使われる丸太の一部を分けてもらう予定です。上野村の地域資源である木材が活用できるので林業の活性化にもつながり、村で稼働中のバイオマス発電とも共存できます。

ー共存とは、競争にはならないという意味ですか?

三枝 はい。バイオマス発電がその場でタービンを回して電気を起こすのに対し、「森油」は油を作ります。油はエネルギーとして持ち運べるので、フォークリフトのようなディーゼル機器を動かすことに使えます。

ー上野村から生まれる再生可能エネルギーの種類が増えるということですね。でも、なぜ「森油」は事業化されていないのでしょう?

三枝 石油として求められる品質まで精製すると収量が下がり、採算性が悪くなります。石油が普及して木炭が廃れたように、採算面で事業化は不可能だと言われてきました。しかし、コストを極力下げて小規模に展開すれば、ビジネスとして成り立つと考えています。

ー具体的に、どのようなビジネスモデルを想定していますか?

三枝 地産地消できるエネルギーとして、まずは上野村に一号機を導入したいと思っています。上野村の木材で「森油」を作り村内で消費すれば、軽油を外部から買わなくて済みますし、村内でお金が循環します。この地産地消モデルが自走すれば、村のお金の流出を食い止めて、小さいながらも雇用が生まれます。ここまでをパッケージにして、全国に広めることが事業の目標です。機械を作って売るだけでは決してありません。

ー小水力発電のようにエネルギーの地産地消の動きは広がっていますし、脱炭素の潮流は世界のトレンドです。今後の展開には期待できそうですね。

三枝 一歩進んでは一歩、時には二歩下がるようなことを繰り返して、多くの方々に支えられながら、やっとここまでたどり着いた思いです。もうひと踏ん張りして、この春には何とか完成品を皆さんにご報告したいですね。ただ、ビジネスモデルとして採算を合わせるには、コストの低減だけでなく、油の活用法などを考える必要があります。村との連携も進めていますが、私の知恵だけでは足りません。今後も『かがり火』のネットワークをはじめ全国の方々のご支援を仰ぎながら、前に進んでいきたいと思います。

ご自身が代表を務めるエムラボ株式会社の事務所で「森油」を手にする三枝さん。上野村に移住して10年。村づくりに取り組みながら開発を進めてきた「森油」が、いま新事業として立ち上がろうとしている。

取材を終えて

「一歩進んで二歩下がる」と、三枝さんは自分の活動を控えめに表現されていたが、さまざまな苦難を乗り越えて、前例のない「森油」の事業化の目処を付けたことには頭が下がる思いがした。グローバル化が進んだ現代では、大規模化してコストを下げることがビジネスの常識になっている。しかし、一見採算が合わない事業でも、適正な規模で知恵を出しあい運営すれば仕事にできる。そうした小さな雇用を生み出した事例は各地で見られるが、それが地産地消につながり、マクロな経済に左右されない地域づくりに寄与することは間違いない。これからも、三枝さんの壮大な夢を応援していきたい。

<三枝さんの連絡先>
エムラボ株式会社
住所:群馬県多野郡上野村勝山696-3
TEL:027-384-3927
Mail:info@mottainai.co.jp

(おわり)