移住希望者と空き家とのマッチングを通じて定住者を獲得している群馬県中之条町
地域自給圏に関する一考察 小田原かなごてファーム代表、小山田大和さんの活動から見えてきたこと
民間団体と組んだ「おんたけマルシェ」が、木曽町開田高原で初開催
【寄稿】映画をつくり、自然に仕えるー映画「山歌」についてー(映画監督・笹谷遼平)
進化を続ける北本市のシティプロモーション「みどりとまつり」と「まちの工作室」に見るマーケットのある暮らし
編集後記(最終回)
私はこんな記事を書いてきた(ジャーナリスト・松本克夫)
『かがり火』はこんな記事を載せてきた(『かがり火』発行人・菅原歓一)
【BOOK GUIDE】『私の公務員生活』 大目富美雄著(『かがり火』木曽馬の里支局長)
【そんな生き方あったんや!】第22回(最終回)「『かがり火』の仲間が自分を支えてくれた」『かがり火』発行人・菅原歓一さん
東日本大震災から11年 津波に流され還ってきた梵鐘に鎮魂の想いをこめて(宮城県名取市閖上東禅寺 三宅俊乗さん)
クラウドファンディング成功から2年 木材から作る「森油」の事業化に突き進む、群馬県上野村の三枝孝裕さん
「誰かにとって“特別な地域”を創る」というミッション実現に邁進する「おてつたび」のいま
市民映像クリエイターを育成する「合志市クリエイター塾」に、青森県六戸町、石川県内灘町が参加
【BOOK GUIDE】内山節著『民主主義を問いなおす』『資本主義を乗りこえる』『新しい共同体の思想とは』(農山漁村文化協会)
【BOOK GUIDE】菅野典雄著 『わが思い熱く』『モノハカンガエヨウ』『こころのぽけっと』(サガデザインシーズ)
【そんな生き方あったんや!】第21回「どんな人も一生懸命生きている」自立生活サポートセンター・もやい理事長・大西連さん
【紙メディアの底力】ミニコミでも、続けてきたことで意味が生まれた長井市の『LEAF』