アクロス・アメリカ【プロローグ】―なぜ戦争はなくならないのか―

「地域にとって戦争とは何か」。

そんなことを問わなければならない時代を、私たちは生きているのかもしれない。

ライターの矢田海里さん(『かがり火』185号に登場)は、東日本大震災の直後から被災地に入り、今なお現地の人々の「声なき声」を拾い集めている。その主なフィールドは、宮城県名取市の閖上地区。ひとつの地域にこだわり、そこで「顔の見える関係」を築きながら、彼の取材は行われる。

そんな彼の原点となった旅がある。

——アクロス・アメリカ。

「なぜ戦争はなくならないのか?」と書かれたチラシを配りながら、イラク戦争下のアメリカを自転車で横断する旅。当時大学生だった彼が、そこで見たものとは一体何だったのか。あまりにも広大なアメリカの旅が、どうして彼をローカルな世界に向かわせたのか。

透き通った青年の瞳は、過剰な情報で覆われた私たちの視界に、新鮮な景色を届けてくれるかもしれない。

矢田海里さんの新連載ノンフィクション・エッセイ「アクロス・アメリカ〜なぜ戦争はなくならないのか〜」。

まずはプロローグから、不定期更新でお届けします。

(かがり火WEB編集部)

プロローグ

「あんな旅をすべきではなかった」

十年ものあいだ、取り返しのつかなさが心のどこかでくすぶっていた。あの旅を挟んだ前後の数年を丸ごとどこかへ葬ってしまいたい。ときとしてそんなことさえ思ったりもした。

「戦争はなぜなくならないのか」。十年前、ぼくはひとつの素朴な問いをたずさえてアメリカを西から東へと旅した。思えばそれは奇妙な旅だった。2004年の夏のことで、当時大学生だったぼくは、自転車でアメリカを横断しながらそこで暮らす人たちにこの問いをぶつけてみようとした。9・11同時多発テロ以降のアメリカで、人々に戦争の是非を問う議論を喚起する。あるいは戦争の被害者への基金を募ったりする。そんな目的で始めた旅だった。 

とはいえ当時のぼくにとってはすべてが不確かだった。この着地点の見えない問いがいったい何をもたらすのか、その先に自分と世界のどんな関係がひらけてくるのか。そんなことは及びもつかなかった。思えば、それはどこにでもいるふつうの大学生が、少しばかり好奇心の羽を広げて世界を見てみよう、ということに過ぎなかったかも知れない。ぼくはそのときまだ、後に自分の両肩にのしかかることになる「重さ」を知るはずもない、無邪気さとイノセンスのさなかにあった。

あれから十年が過ぎ、その十年のあいだにぼくは人が生きていることの素朴な息吹を求めて様々な場所へと赴くことになった。あるときは途上国のすえた裏街のアスファルトの上へ。あるときは原発事故で廃墟となった街の揺れる稲穂の中へ。そしてそのあいだも、あのアメリカ横断の旅の中で感じた「重さ」は、見えない羅針盤のようにいつもぼくの中の極北を示し、ひとつのことを語り続けていた。

「内なる危うさを通して、ぼくははじめて誰かと繋がっている」

かつて葬り去りたいとさえ思っていた日々は、十年のあいだ、どこかでぼくのことを支え続けていたのかもしれない。あの旅は自分にとっていったい何だったのか。十年の時が経ったいま、自分の中の極北の意味を掴むため、ぼくは再びアメリカへ渡っていた。

*    *    *

アメリカ西海岸に大雨が降った翌朝、どこまでも続く原野でぬかるみに車のタイヤを取られ、前にも後ろにも動けなくなっていた。苛立ち、焦ってもいた。待つこと小一時間、やっと小さなトラックが通りかかった。運転手が車を止めてスペイン語なまりの英語で助けを申し出てくれた。

「合図をしたら、ギアをリアに入れてアクセルを踏むんだ」

彼はフックに鋼鉄のワイヤーをひっかけると言った。トラックのエンジン音が響き、やがて運転席の足下から空転していたタイヤがゆっくりと地面に乗る感触が伝わってきた。やった、これでどうにかなる。

ぬかるみを脱出して安全な場所に車を止めると、ぼくはドアを開けて彼に歩み寄った。安堵からか、自然と笑みがこぼれた。彼をハグしているあいだ、次に誰かが困っていたら助けようとさえ思った。

彼と別れたあとも、再びハイウェイを走り始めると晴れやかな気持ちになっていた。広大なぶどう畑やシェブロンの石油採掘場やメキシコ系移民たちの小さな街を通り抜けるあいだも気分が良かった。次々に移り変わる車窓の景色を横目にこの国に暮らす無数の人々のことが思われた。そして同じような気持ちに出会った十年も前の不思議な旅のことが、不意に鮮やかに立ち上がってきた。

深い青みを湛えた高い空。軽やかに吹き抜ける乾いた風。同じカリフォルニアの景色のなか、十年前のぼくは自転車に乗って東を目指し、小さな旅を始めた。砂漠の真ん中で水を失い、針葉樹の茂るロッキー山脈や中部のトウモロコシ畑を走り抜け、やがてみずみずしい大西洋の海原へと至った。

そしてその旅の中で思いがけず豊かな表情を持った無数の人々の生のかたちを垣間見ることになった。戦場へと赴いたユダヤの老人の厳しいまなざしや、平和を希求する市民団体の静かな決意。明日の生き方を探していたホームレスの健気さと危うさ。同性愛の弁護士のやさしさとプライド。ただ、それらの人々の姿がかけがえのないいのちのきらめきとして、後々まで長く記憶に残ることになるとは思ってもいなかった。

自分でも気づかない間に、人々の、あるいは自分自身の内にある不確かさと晴れやかさのあいだを大きく揺れ動いていた、若く無謀で取り返しのつかない日々。戦争を問いかけた本当の意味も、そしてその先にある人々のかけがえのない横顔の意味も未だ知らないでいた、23歳の夏のことだった。

(つづく)

<目次>

【プロローグ】―なぜ戦争はなくならないのか―
【第一章・洗礼】―翌朝目が覚めると、さらに厳しい現実があった―
【第二章・ユダヤの眼差し】―「ユダヤもアラブもない。問題は人間のさがにある」―
【第三章・海辺の墓標】―怒りを訴えたいのか、悲しみを訴えたいのか―
【第四章・救命者の矛盾】―「自由を守るという物語に流されていったのよ」―
【第五章・渇きの果てに】―それらはあたかも暗い宇宙につつましく瞬く生命の輝きのようでさえあった―
【第六章・荒野の漂流者】―「日本でまた会おう」彼の言葉だけが耳の奥でリフレインしていた―
【第七章・逆境の中の生命線】―「闘いは嫌いだ。でも彼らをリスペクトしている」矛盾しているとぼくは思った―
【第八章・自由とは何か】―「自由万歳」を置き換えてみるとわりとよくわかる―
【第九章・オクラホマの風の中で】―彼女はこの場所でぼくと同じ歳で亡くなった―
【第十章・地図の上の1セントコイン】―それは戦争の是非を問うことと同じくらい大切なことに思えた―
【第十一章・ある記憶との闘い】―私は弱さを持った人間を探していた。どこかに自分と同じような人を探していたのよ―
【第十二章・シェルター】―ぼくは「彼ら」から逃げない人間になりたい―
【第十三章・マイノリティの居場所】―“There is no way to Peace,Peace is the way.A.J.Muste”―
【第十四章(最終章)・無限のざわめきの中へ】―その豊かさは残された救いのようでさえあった―

【著者プロフィール】

矢田 海里(やだ かいり) ライター・フォトグラファー。1980年、千葉県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。在学中、イラク戦争下のアメリカ合衆国を自転車横断しながら戦争の是非を問うプロジェクト“Across-America”を行い、この体験を文章にまとめたアクロス・アメリカを執筆。フィリピンのマニラのストリートに潜入し、子どもたちや娼婦たちの暮らしを見つめ、ルポルタージュを執筆中。東日本大震災発災直後に現地入り、ボランティアの傍ら現地の声を拾い始める。以降現地に居を構えながら取材を続ける。放送批評雑誌『GALAC』に「東北再生と放送メディア」を連載。冒険家やアスリートを紹介するサイト「ド級!」でエクストリーマーの一人に選ばれる。「不確かさと晴れやかさのあいだ」をテーマに人間の内面を描き続けている。

『かがり火』定期購読のお申し込み

まちやむらを元気にするノウハウ満載の『かがり火』が自宅に届く!「定期購読」をぜひご利用ください。『かがり火』は隔月刊の地域づくり情報誌です(書店では販売しておりません)。みなさまのご講読をお待ちしております。

年間予約購読料(年6回配本+支局長名鑑) 9,000円(送料、消費税込み)

お申し込みはこちら