かがり火WEBとは
地域から探す
そんな生き方あったんや!
お問合せ
ホーム
著者
kagaribi
20.01.03
ミツバチのように地域を飛び回り、さまざまなつながりを生み出している、総務省の井上貴至さん
19.12.10
【そんな生き方あったんや!】第7回「地域と共に生きる駄菓子屋」駄菓子屋店主/デザイナー・中村晋也さん
19.11.23
【寄稿】馬の瞳の奥に無限の自然を見た。―映画「馬ありて」について―(映画監督・笹谷遼平さん)
19.10.26
関係人口創出サービス「おてつたび」現地取材レポート ゲストハウスを手伝った12日間で、地域との距離は縮まったのか?
19.09.02
【都会で働く若者のスキルを生かした新しい地域づくり】奥能登の農家民宿群「春蘭の里」を支援するプロボノ集団「ZESDA」
19.08.31
【そんな生き方あったんや!】第6回「世界を自分に取り戻す」創造集団440Hz(デザイン担当)・山本菜々子さん
19.08.15
【寄稿】延岡の居場所作り「ドイツフェスタ」に励む延岡盛り上げ隊隊長・岩本武士さん
19.08.01
【そんな生き方あったんや!】第5回「ご先祖さまに導かれて」陶芸作家・土師夕貴子さん
19.07.30
鹿児島県鹿屋市訪問 まちに勇気と安心を与える人たち
19.07.17
故郷と伝統工芸の存続をかけて「しなの花コスメ」の事業化に取り組む五十嵐丈さん、冨樫繁朋さん
19.07.09
【舞台再訪】かあさんたちの底力—静岡県浜松市天竜区熊「くんま水車の里」の30年
19.07.03
「日本の田園はオーシャンビューに引けをとらない」豊饒な時間が流れる“農のオーベルジュ”「白金の森」
19.06.12
本気を見せれば社会は変わる。女性議員の壁を乗り越え、岩手県議初の出産に臨む吉田けい子さん
19.06.10
小さな起業で地域の困りごとを解決する「鶴岡ナリワイプロジェクト」
19.06.07
民泊を活用して「雁木のまち」を守りたい(新潟県上越市高田地区)
19.06.05
東京と夕張の草野球チームが対戦する「夕張メロンカップ」を実現させた都立荒川商業高校の生徒たち
19.06.03
下町の小さな店をめぐるスタンプラリー「下町花・フェス!」心豊かに暮らせる荒川区を目指す大竹ミキさん、井上恵利子さん
19.05.31
【そんな生き方あったんや!】第4回「自分に正直になること」獣医看護師/栄養学講師・荒木幸子さん
19.05.29
「お手伝い」と「旅」を合わせた新事業に燃える 株式会社おてつたびの永岡里菜さん
19.05.24
震災から7年。飯舘牛の血統を新天地・山武市で守り続ける畜産農家、小林将男さん
1
…
5
6
7
8